9月7日より、「ネットサービス」の試行を開始しました。ご自宅等のコンピュータから当館のホームページにアクセスし、貸出中の本や雑誌に対して、5冊まで予約することができます。
予約方法
ご来館の上、利用カード、仮パスワードの発行を受ける。
(すでにお持ちの方はそのままご利用いただけます。)
↓
ホームページ上で正式なパスワードに変更する。
(すでに変更された方はそのままご利用いただけます。)
↓
ホームページ上で連絡用メールアドレスを登録する。
↓
ホームページ上で本や雑誌を検索し、予約をする。
↓
「貸出準備完了」の連絡メールが届いたら、ご来館の上、貸出手続きを受ける。
なお、ホームページ上「Myライブラリについて」のリンクをクリックすると、詳しいご利用方法や注意点をご覧いただくことができます。また館内で「ネットサービスのご案内」を配布しておりますので、お気軽にお申し付けください。
Myライブラリについて
本に関する名言 29
いかなる人物の著書にもせよ、それがまじめな述作たる以上、私等はこれに敬意を払いたい。たとい敬意を払うに値せぬ書物に対しても、多くの人々の労苦の結晶せるものとして、これを粗略に取扱うことをしたくない。 『書物』森 銑三、柴田 宵曲/著
新着案内
各分野の担当者が選んだ、お勧めの新着資料をご紹介します。
人文・自然
国宝 紅白梅図屏風
MOA美術館/編 中央公論美術出版 721.5/オコ055
尾形光琳作の有名な「紅白梅図屏風」は、2003年に最新技術を用いて行われた研究で、箔と思われていた部分が実は箔ではなく、泥(でい)と植物性染料などを使って描かれていたことが判明し話題となりました。本書は、この調査研究の報告書です。作品部分の画像が豊富に掲載されていますので、実際に眼で見て確かめてみるのはいかがでしょうか。
図解 ロープワーク大全
前島一義/著 成山堂 553.7/マカ056
350通りものロープの結び方が収録されています。
新聞や箱などの結び方のように、日常生活ですぐに役立ちそうなものから、キャンプ・船に関係する専門的な結び方まで多種多様です。
社会
平成16年現代語化改正法令集-民法・不動産登記法・破産法旧新対照-
日本加除出版法令編纂室/編 日本加除出版 324/ニホ056
平成17年6月21日現在の民法、不動産登記法、破産法「旧新対照表」「旧新対照条文」が掲載されています。
現代ブラジル事典
ブラジル日本商工会議所/編 新評論 302.62/フラ057
自然、社会、政治、経済、文化など、ブラジルに関する総合的な事典です。ブラジル年表(15世紀から現代)付き
日本妖怪大事典
村上健司/編 角川書店 388.1/ムケ057
水木しげるの妖怪画による妖怪事典。妖怪項目ごとに、本や雑誌掲載論文などの参考資料が記されています。
ネルソン提督大事典
コリン・ホワイト/著 原書房 289.3/ネホ057
ネルソンの人間関係や当時の海軍制度、映画に描かれたネルソンまでわかる事典です。
事典などは、お使いになる方が多いので、館内でのみご利用いただいているものがあります。
雑誌・新聞
読書の秋、読む本を探すとき、図書館にある次の雑誌・新聞をご覧になってはいかがでしょう。
ダ・ヴィンチ
メディアファクトリー Z019.5/D2
写真やイラストを活用した特集や、著名人の『気になるあの人の気になる1冊』など、読んで楽しい月刊誌。
図書新聞
図書新聞
本の思想や思索を、書評を中心に、対談や著者本人のインタビューで語る新聞。毎週発行。
週刊 読書人
読書人
様々なジャンルの本を毎週紹介する新聞。出版動向もくわしく掲載されている。
彷書月刊
彷徨舎 Z020.5/H5
古書と古本屋さんの情報誌。今年で創刊20年目を迎える。巻末に古書店ごとの目録あり。
その他、様々な出版関係の雑誌を図書館でご覧になれます。
地域
入来文書
朝河貫一/著 矢吹晋/訳 柏書房 L289/A7/58
二本松市出身の歴史学者、朝河貫一博士は昭和4年、鹿児島の入来院家に伝わる文書から日本の封建制度の確立と中世ヨーロッパの制度を比較分析した論文「入来文書」を英文で発表し、世界的に認められるようになりました。本書は、刊行から76年を経て初めて完成した日本語訳で、これにより博士の業績を改めて窺い知ることができます。
きよぼうきょうはいいてんき
白石清春/文 西村繁男/絵 福音館書店 LA726.7/S2/2
身体が不自由なきよぼう。でも庭に出るとあおむしを見つけたり、ままごとをしたり好奇心いっぱい。郡山市在住の作者の幼い日の思い出から生まれた、どこか懐かしくほのぼのとした味わい深い絵本です。
子供たちに伝えたい校長先生のお話
澤正宏/著 翰林書房 L376.2/S23/1
元福大付属小の校長先生が「全校朝の会」で子供たちに語りかけたお話の数々。季節の移り変わり、植物・動物の話、自然界や科学の不思議等々、ちょっと難しくとも心に残る話は親子で楽しめます。