新着図書からおすすめの五冊
12345
2020/03/31

3月31日の新着図書からおすすめの5冊

| by 図書館管理者

新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日3月31日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、4月7日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『QRコードの奇跡

 小川 進/著、東洋経済新報社/刊、請求記号:007.6/O,24 
 内容:日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、QRコード。トヨタ生産方式向けのバーコードと読み取り機の開発にまでさかのぼり、QRコードの開発と標準化、その後の進化までを紹介する。
 著者紹介:1964年兵庫県生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学にてPh.D.取得。神戸大学大学院経営学研究科教授。MITサーチ・アフィリエイト。


『人間の本性

 アルフレッド・アドラー/著、興陽館/刊、請求記号:146.1/A,16
 内容:個人心理学の揺るぎない基本とはどのようなものか。人間を知ることに対して個人心理学がどれほど有用か。「承認欲求」や「トラウマ」はどこからくるのか-。心理学の巨匠アドラーが「人間の本性」を詳細に明らかにする。
 著者紹介:1870~1937年。オーストリア出身。精神科医、心理学者、社会理論家。フロイトおよびユングとともに現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立し、個人心理学を創始した。
 

『ビジュアルパンデミック・マップ』

 サンドラ・ヘンぺル/著、日本ナショナルジオグラフィック社/刊、請求記号:493.8/H,52
 内容:ペスト、インフルエンザ、エイズ、ジカ熱…。20の感染症を取り上げ、データをもとに感染経路や終息の例、感染地域などをわかりやすく地図化。感染のきっかけ、病原体発見の感動等をストーリーでやさしく紹介する。
 著者紹介:医療ジャーナリスト。「医学探偵ジョン・スノウ」で英国医師会出版賞を受賞。


『クルマの本箱』

 内野 安彦/著 、郵研社/刊、請求記号:537.9/U,22
   内容:クルマは人とのドラマなしには語れないもの。こんなクルマの本がある図書館が創りたかった。クルマ好きの元図書館職員が、文字で、写真で、絵筆で表現された古今東西のクルマに関する本を紹介する。
 著者紹介:1956年茨城県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程中退。立教大学兼任講師、同志社大学嘱講師。著書に「だから図書館めぐりはやめられない」など。


『基礎自治体の文化政策』

 藤野 一夫/著、水曜社/刊、請求記号:709.1/F,64
   内容:「文化・芸術をいかしたまちづくり」に強い関心をもつ大阪府内の基礎自治体の職員による調査・研究の成果。まちづくりにおける成功とは何なのか、自治体職員にできることは何なのかを考察する。
 著者紹介:神戸大学大学院国際文化学研究科教授。日本文化政策学会副会長、(公財)びわ湖芸術文化財団理事のほか、文化審議会等の委員を多数兼任。 

08:30
2020/03/24

3月24日の新着図書からおすすめの5冊

| by 図書館管理者

新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日3月24日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月31日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『読書をプロデュース

 角田 陽一郎/著、秀和システム/刊、請求記号:019/Ka,28 
 内容:ジャケ買いする、積読・併読する、速読しない…「バラエティ読み」が従来の読書観を変える! 読書プロデューサーでもある著者が、今だからこそおススメしたい読書術を解説。岩波新書、中公新書等の編集長との対談も収録する。
 著者紹介:1970年千葉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。バラエティープロデューサー。出版や講演などさまざまなビジネスを精力的におこなう。著書に「最速で身につく世界史」など。

『自分の居場所をつくる働き方

 中里 桃子/著、日本能率協会マネジメントセンター/刊、請求記号:159.4/N,46
 内容:人生100年時代は「居場所をつくれる人」が輝く!自分らしくいながら、仲間とともに成果を出せる「居場所」を自分でつくり出していく、「コミュニティ・ワーカー」という働き方を提案する。
 著者紹介:株式会社女子マネ代表取締役。オンラインサロンの立ち上げ&運営パートナー。コミュニティマネージャー。
 

『日本人の一年と一生』

 石井 研士/著、春秋社/刊、請求記号:386.1/I,78
 内容:正月、節分、七夕、お盆、ハロウィン、クリスマス、七五三、成人式、結婚式、お葬式…。年中行事と通過儀礼を扱いながら戦後の日本人の宗教性の変容を描き、これからの日本文化や社会の在り方を考える。
 著者紹介:1954年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程単位取得満期退学。國學院大學神道文化学部教授。著書に「銀座の神々」「社会変動と神社神道」など。


『海洋プラスチック汚染』

 中嶋 亮太/著 、岩波書店/刊、請求記号:519.4/N,34
   内容:なぜ海の生きものたちはプラスチックを食べるのか。生分解性プラスチックなら問題は解決するのか…。若手海洋学者が、海の汚染の現状と問題を整理するとともに研究状況をわかりやすく伝え、現時点での解決策を提示する。
 著者紹介:1981年生まれ。創価大学卒。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)研究員。博士(工学)。ウェブサイト『プラなし生活』運営者。日本サンゴ礁学会川口奨励賞を受賞。


『東京のレトロ美術館』

 とに~/著、エクスナレッジ/刊、請求記号:706.9/To,63
   内容:これまでに1500以上のミュージアムを訪れたアートテラー・とに~(元吉本芸人)が、東京のレトロな趣がある34の美術館をガイド。各美術館の見どころを写真とともにわかりやすく紹介する。データ:2020年1月現在。
 著者紹介:1983年生まれ。アートテラー。元吉本興業のお笑い芸人。著書に「ようこそ!西洋絵画の流れがラクラク頭に入る美術館へ」「こども国宝びっくりずかん」がある。 

08:30
2020/03/17

3月17日の新着図書からおすすめの5冊

| by 図書館管理者

新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日3月17日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月24日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『自分をコントロールする力

 森口 佑介/著、講談社/刊、請求記号:143/Mo,48 
 内容:AIとロボットの時代に、大学は何を提供するのか。いかにして、AI化・ロボット化した社会・経済を闊歩できる人材、「ROBOT-PROOF」な卒業生を輩出するか。大学改革の旗手が高等教育の新たな役割を提言する。
 著者紹介:マサチューセッツ工科大学より言語学と哲学でPh.D.取得。ノースイースタン大学第7代学長。専門は言語学。アメリカ科学振興協会フェロー、アメリカ教育評議会会長などを歴任。

『ROBOT-PROOF

 ジョセフ・E.アウン/著、森北出版/刊、請求記号:377.1/A,55
 内容:創造性、好奇心、洞察力などは、生活に密着した学びによって育まれる-。2000年にノーベル化学賞を受賞した著者が、折々の想いをつづった随筆集。『信濃毎日新聞』連載や講演などをまとめて書籍化。
 著者紹介:1936年東京生まれ。工学博士。筑波大学名誉教授。2000年「導電性高分子の発見と開発」でアラン・マクダイアミッド、アラン・ヒーガー両教授とともにノーベル化学賞受賞。
 

『ハウ・トゥー』

 ランドール・マンロー/著、早川書房/刊、請求記号:404/Ma,46
 内容:どれも家庭では試さないでください-。元NASAエンジニアのインターネットコミック作家が、引越しの方法から自撮りのコツ、友だちの作り方まで、「試してはいけない」日常の科学を楽しいイラストとともに解説します。
 著者紹介:NASAのロボット技術者を経て、インターネットマンガ家。著書に「ホワット・イフ?」「ホワット・イズ・ディス?」がある。


『大江戸趣味風流名物くらべ』

 吉村 武夫/著 、平凡社/刊、請求記号:672.1/Y,91
   内容:明治のなかば、浅草・日本橋・上野周辺を中心に、東京の特長のある店や庭園、人物等を足で探しまわって書き上げた番付を昭和の時代に実地検証。豊かな市井知が息づく江戸の趣を現代に伝える貴重な記録。「大江戸趣味風流名物くらべ 上・下」(西田書店 1976年刊)の合本。
 著者紹介:1912~2001年。年。静岡県生まれ。東洋商業学校卒業。製綿製糸などの家業を経て、花嫁わた株式会社社長、同社会長、東京都製綿工業協同組合理事長などを歴任。著書に「綿の郷愁史」など。


『江戸の花鳥画譜』

 狩野 博幸/監、河出書房新社/刊、請求記号:721/E,24
   内容:狩野派、土佐派、琳派、円山派から、水墨画、奇想の美、蘭画、浮世絵、博物図譜まで。江戸時代の花鳥画の豊かなバリエーションを、ベストセレクションで集成。 

08:30
2020/03/10

3月10日の新着図書からおすすめの5冊

| by 図書館管理者

新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日3月10日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月17日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『物語パリの歴史

 高遠 弘美/著、講談社/刊、請求記号:235.3/Ta,55 
 内容:どの街角でも歴史に出会う街、パリ。パリの起源・ローマ時代、百年戦争とジャンヌ・ダルクの登場、フランス革命、パリ万国博覧会…。書物と実際の経験上著者が見聞きしたパリの歴史と魅力を描く。
 著者紹介:1952年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程修了。明治大学商学部教授。専門はフランス文学。著書に「七世竹本住大夫」など。


『自然に学ぶ

 白川 英樹/著、法藏館/刊、請求記号:404/Sh,83
 内容:創造性、好奇心、洞察力などは、生活に密着した学びによって育まれる-。2000年にノーベル化学賞を受賞した著者が、折々の想いをつづった随筆集。『信濃毎日新聞』連載や講演などをまとめて書籍化。
 著者紹介:1936年東京生まれ。工学博士。筑波大学名誉教授。2000年「導電性高分子の発見と開発」でアラン・マクダイアミッド、アラン・ヒーガー両教授とともにノーベル化学賞受賞。
 

『脱プラスチックへの挑戦』

 堅達 京子/著、山と溪谷社/刊、請求記号:519/G,34
 内容:なぜ世界は脱プラスチックに積極的なのか。日本企業の動きは? 持続可能な地球と世界のビジネスの潮流を、数々の貴重な証言や驚きの事実と共に伝える。NHK BS1スペシャル「“脱プラスチック”への挑戦」を単行本化。
 著者紹介:1965年福井県生まれ。NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサー。日本環境ジャーナリストの会副会長。著書に「失われた思春期」など。


『三越誕生!』

 和田 博文/著 、筑摩書房/刊、請求記号:673.8/W,12
   内容:1904年、呉服店からデパートへ転身した三越。帝国への道を歩む日本を映し出した「三越デパートメントストア」の草創期を、当時の文芸作品や新聞、雑誌などを通して実証的にたどる。貴重図版も多数掲載。
 著者紹介:1954年生まれ。東京女子大学日本文学専攻教授・比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長。「シベリア鉄道紀行史」で交通図書賞受賞。


『ものは言いよう』

 ヨシタケ シンスケ/著、白泉社/刊、請求記号:726.5/y,92
   内容:絵本作家ヨシタケシンスケの絵本創作の秘密がすべて詰まった一冊。自身を徹底分析したイラスト解説&ロングインタビューのほか、お気に入りの本、絵本のネタ帳など、お宝資料も満載。『MOE』掲載をもとに書籍化。
 著者紹介:1973年神奈川県生まれ。「りんごかもしれない」ほかでMOE絵本屋さん大賞第1位を受賞し、5冠に輝く。「つまんないつまんない」でニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞を受賞。

08:30
2020/03/03

3月3日の新着図書からおすすめの5冊

| by 図書館管理者

新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日3月3日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月10日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『ちょっと気になる「働き方」の話

 権丈 英子/著、勁草書房/刊、請求記号:366/Ke,44 
 内容:少子高齢化の進行により改革が迫られる日本の労働問題。働きやすい環境づくりを進めるには、何が障害であり、いかにすれば克服できるのか。これからの働き方を考える上での課題を網羅、議論の全容を見渡す。
 著者紹介:アムステルダム大学経済学研究科博士課程修了。h.D.(経済学)。亜細亜大学経済学部教授、副学長。


『クモのイト

 中田 兼介/著、ミシマ社/刊、請求記号:485.7/N,45
 内容:クモの魅力は、その賢さと複雑さにある。エサを捕らえるために糸を使ってワナを仕掛け、経験から学び、未来を予測して柔軟に生き方を変えていく。クモと人間の関わり、クモという生き物のこと、クモの生き方について解説する。
 著者紹介:1967年大阪生まれ。京都女子大学教授。クモ博士。著書に「まちぶせるクモ」など。
 

『「人間とは何か」はすべて脳が教えてくれる』

 カーヤ・ノーデンゲン/著、誠文堂新光社/刊、請求記号:491.3/N,96
 内容:私とは何か、人類はなぜ繁栄できたのか、心とは物理的なものか。脳のミステリーを探る一冊。神経学専門医の著者が、脳の組織や機能、メカニズムに関する新たな研究成果を、研究上の発見や自らの体験とともに楽しく紹介する。
 著者紹介:1987年生まれ。アーケシュフース大学病院の神経学専門医。オスロ大学で教鞭もとる。


『江戸の間取り』

 安藤 優一郎/著 、彩図社/刊、請求記号:521.5/A,47
   内容:江戸という巨大城下町を「間取り」を介して解説。江戸城をはじめ、武家地、町人地といった5つの土地毎に、各建物の内部構造や周辺の俯瞰図を見ながら、江戸に住む人々の暮らしに迫る。全27項目に図版を多数掲載。
 著者紹介:歴史家、文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマに執筆・講演活動を展開。著書に「大江戸の飯と酒と女」「江戸の不動産」「大名屋敷「謎」の生活」など。


『日本の香りと室礼』

 宮沢 敏子/著、八坂書房/刊、請求記号:576.6/Mi,89
   内容:正倉院宝物の薬香、源氏物語の薫香、趣深き五節供の室礼、伝統的な香道の世界-。絵画工芸品や伝統的な香り装飾など250点の写真を交えて、四季折々の豊かで美しい日本の香りと室礼文化を紹介する。香りのレシピも掲載。
 著者紹介:東京生まれ。香りと室礼作家。「香り花房・かおりはなふさ」主宰。

08:30
12345