参考資料といえばまず百科事典。図書館の資料もアナログだけではありません。
『世界大百科事典』第2版(CD-ROM版) 日立デジタル平凡社 1998・10
総項目数8万3千項目、図版約1万点。この他1985から1997の百科年鑑、現代人名録、新語、流行語、統計データ、世界地図や日本地図等を収録。本文からクリックするだけで関連する便覧、図版、地図などを呼び出せます。
その他にも、人文科学には芸術・文学などいろいろな分野の資料があります。
『映画大全集』メタモル出版 1998・11
戦後公開の全作品を含む1998年秋までの洋画、邦画あわせて全2万2千タイトル収録。ビデオ、LD、DVDの発売、廃盤情報も掲載。昔劇場で見た映画をもう一度見たい、という時に、ビデオ化されているか、されていれば発売元はどこで、現在も入手可能かどうかがわかります。
『西洋絵画作品名辞典』三省堂 1994・5
13三世紀から20世紀までの作家630名の作品を収録。各作品の情報が調べられます。画家名のほか、作品の主題(モチーフ、固有名詞など)でも探せ、現在所蔵している美術館も掲載。たとえば、有名なゴッホの「ひまわり」について調べてみると、年代、大きさ等のほか、3本、5本、12本、14本の作品があり、その中の14本のものが日本の安田火災東郷青児美術館所蔵。14本の作品とされていますが、同美術館ではひまわりの数を15本としていることがわかります。
『ペンネームの由来事典』紀田順一郎著 東京堂出版 2001・9
日本の近代文学作家(おもに明治の文学者)の雅号、筆名の由来をまとめたもの。二葉亭四迷の号が父親から「くたばってしまえ」と言われたことでできた話は有名ですが、当時の号名は現代あるインターネット上のハンドルネームとは一線を画し、自分の理想をあらわしたものなど、作家の人格的表現としてつけられており、読み物としても面白い事典です。
『作家の臨終・墓碑事典』 東京堂出版 1997・6
文学者の死因、最期のことば、近親者の回想、墓碑をまとめたもの。
『歴史・時代小説登場人物索引』DBジャパン2001・4
1990から1999年に国内で出版された歴史・時代小説の単行本に登場する人物名を収録。
また、小説の中に登場する主要とおもわれる、犬、猫、猿などの名前も収録。
『新・宮沢賢治語彙事典』東京書籍 1999・7
宮沢賢治作品で使われてる難読語や造語など五千項目を収録。五十音順。
など、独自の分野に関するいろいろな資料がそろっています。