国家を超えた人類の財産、世界遺産とは?
世界遺産とは、過去の人類の歴史を刻む遺跡や、文化的価値の高い建造物、そして、貴重な自然環境を保全する事により、人類共通の財産を後世に継承していくことを目的に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が、1972年に採択した「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に登録されている物件のことです。
中でも、文化遺産とは、歴史上、芸術上、または学術上顕著な普遍的価値をもつ記念物、建築物群、記念的意義をもつ彫刻及び絵画、考古学的な性質の物件、または構造物やこれらの組み合わせとされており、タージ・マハルやパリのセーヌ河岸、日本では、法隆寺や厳島神社などが登録されています。
国連文化遺産年について
今年は、世界遺産条約が採択されてから30周年にあたります。国連は2002年を「国連文化遺産年」と定め、さまざまな文化間の相互理解の促進のため、その共通基盤となる世界の文化遺産を保護することの重要性を認識することを目的として、世界の文化遺産に関する教育を促進し、意識を高めるよう各国政府に協力を求めています。
(以上の情報は、以下の資料を参考にしました。)
- 『世界遺産Q&A ~世界遺産の基礎知識~』 シンクタンクせとうち総合研究機構 2001・9
世界遺産についての基本的な情報を、写真や地図、グラフなどを使い、Q&A形式でわかりやすく解説しています。
世界遺産の登録基準、関係機関や、わが国の世界遺産関係状況から、ユネスコの職員になる方法、世界遺産についての参考URLなど、多くの情報が掲載されています。
そのほかにも、このシリーズでは、
- 『世界遺産事典 ~関連用語と全物件プロフィール~』 2001・8
- 『世界遺産学入門 ~もっと知りたい世界遺産~』 2002・2
- 『世界遺産データ・ブック』 2001・1
- 『世界遺産マップス ~地図で見るユネスコの世界遺産~』 2001・1
- 『世界遺産ガイド ~産業・技術編~』 2001・3
- 『世界遺産ガイド ~日本編~[1]、2』
など、世界遺産に関する各分野の多くの資料が出版されています。
- 『世界遺産学を学ぶ人のために』奈良大学文学部世界遺産を考える 会編 世界思想社 2000・10
この書は、古都奈良の文化財が世界遺産に登録されたのを機に学科の枠を超えた「世界遺産コース」を開設した、奈良大学の「奈良大学文学部世界遺産を考える会」によるものです。
世界遺産学は、学際的で博物学的、自然・歴史・宗教・建築・国際学等、地球と人類の進化の過程を学ぶ総合学問と言われています。それをどう学ぶかを、日本文学研究・環境研究など四つのアプローチから、詳細に述べています。
- 『UNESCO世界遺産年報2002』 日本ユネスコ協会連盟編 日本ユネスコ協会 連盟 2002・2
号ごとに、前年度に指定された遺産を美しい写真で特集するほか、前年度登録の世界遺産、関係機関や世界・日本の世界遺産をめぐる動き、世界遺産をよりよく理解するためのデータなどが掲載されています。
- 『総合学習に役立つみんなの世界遺産』 岩崎書店 2000・4
戦争や環境汚染などで崩壊の危機にさらされている「危機遺産リスト」や、広島の原爆ドームなどに代表されるような人類のマイナスの歴史の遺産である「負の遺産」などについても、くわしく解説。児童対象の学習用ですが、大人が読んでも十分参考になる資料です。