図書館だよりNo.160

 

ごろすけのイラスト

2005(平成17年)12月21日発行
編集・発行 福島県立図書館
〒960-8003 福島市森合字西養山1番地
電話番号 024-535-3218 ファックス 024-536-4787
http://www.library.fks.ed.jp

 

新聞・雑誌にみる地震報道展

阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)から12年、その後も大地震が相次ぎ、最近では県内にも多大な被害をもたらした宮城県南部地震(2005年8月16日)が記憶に新しいところです。

「地震大国」日本において、地震を含む各種災害時の情報伝達は、現代社会におけるきわめて重要性の高い問題です。地震災害はいかに報道され、伝えられ、記録されてきたか、過去から現在までの歴史を辿り、その報道の有り様を学ぶとともに、防災への関心を高めていただくため、関連資料等を展示します。

内容

ヘルメットを持つごろすけ

歴史に見る地震報道

江戸から現代までの著名な地震についての報道の例を新聞・雑誌、関連資料で紹介

自然科学の目で見る地震

自然科学分野の雑誌等の紹介

備えあれば憂いなし:防災関係資料

最近の図書・雑誌から、防災を特集している資料等を紹介

配布資料

展示ガイド

場所

県立図書館展示コーナー

期間

平成19年1月5日金曜日から3月31日土曜日

 

「本の森への道しるべ」について

お探しのテーマの本が的確に見つけられるように、「本の森への道しるべ」を作成いたしました。読書や趣味、調査研究のために役立つようなテーマ別にまとめました。

例えば、「今こそ伝えたい命の大切さ 闘病記」、「自分史をつくろう」、「ぶらりふくしまの旅」、「ビジネス雑誌関連ガイド」などがあります。そのテーマの本や雑誌の他に、インターネットのホームページや関係機関等も紹介しています。公開図書室入ってすぐ右の、蔵書検索コーナーの隣にあります。ご自由にお持ちください。

本に関する名言 29

文章は経国の大業にして不朽の盛時なり。
(『文選』巻52「典論論文」)

新着案内

各分野の担当者が選んだ、お勧めの新着資料をご紹介します。

人文・自然

みんなたいへん!子どものごはん

白石恵理子/監修 草土文化 599.3/シエ068

時間がない!方法がわからない!

食は生活の基本と言うけれど、理想どおりにいかないのが現実。離乳食から幼児食、食事のしつけ、調理の仕方まで、たくさんの人の生の声が詰まった本です。

焦らず、“ウチはウチ”でいきましょう!

女職人になる

鈴木裕子著 アスペクト 750.21/スユ05Y

江戸切子、結城紬、岩谷堂箪笥など、日本の伝統的な技の世界に入った十人の女性職人へのインタビューをまとめたもの。自分の人生や生き方について考えさせられる本。

野菜の効用事典

山口米子・大滝緑編著 明治書院 498.583/ヤヨ05X

野菜ごとに、特徴・成分や効用、見分け方、保存方法、また下ごしらえの仕方や身近な料理法などが五十音順に紹介されています。巻末に、病気や症状を改善する野菜の一覧表があります。
(この資料は図書館内でご利用ください。)

社会

「昭和」を知る本 ①政治

日外アソシエーツ/編 210.7/ニチ069/1

昭和時代の政治、外交、戦争と平和に関する出来事、法律・制度、戦争・事変、事件、人物などに関する本を探すことができます。GHQ、ロッキード事件、ジャパン・バッシング、中曽根康弘といったキーワードごとにそれらをテーマとした本が紹介されています。特定の人物、出来事等に関する本を探したい時に、大変便利な一冊です。
(この資料は図書館内でご利用ください。)

書で見る日本人物史事典

坪内稔典/監修 281.04/ツト066

坂本龍馬、親鸞、夏目漱石等、歴史上の有名な人物が書いた「書」とその解説を人物の生涯と合わせて紹介しています。「書」を味わうことによって、各人の個性を感じることができる面白い一冊です。

累犯障害者 獄の中の不条理

山本譲司/著 326.3/ヤシ069

触法障害者の現状を取材したノンフィクション。福祉と接点を持つことができずに生活をしている障害者が、徐々に社会に居場所を失い、様々な悪条件が重なった結果犯罪者となってしまう、そして出所後もやはり社会に居場所がないために、何回も服役生活を送ってしまう実態がリアルに描かれています。筆者はその現状を踏まえた上で、矯正行政に福祉的視点を取り入れることの必要性を訴えています。

雑誌・新聞

地域社会において、地震をはじめとした災害への対応は重大な課題です。県立図書館が新しく購読を始めた雑誌から、災害関連の記事をご紹介します。

月刊ガバナンス

ぎょうせい Z318/G1

地方自治についての情報誌です。「災害列島を生きる:自治体に託された教訓」を連載しており、2006年8月号では、「新潟県中越地震 被災者とボランティア・NPOの協働(新潟県小千谷市浦柄集落)」を取り上げています。

日経グローカル

日経産業消費研究所 Z305/N1

地域経営のための記事やデータ、その分析を掲載しています。

No.64,通巻499号 (2006年11月20日)発行の「データでみる地域」では、「気象・自然災害にみる工場立地動向」を分析しています。都道府県ごとの工場立地件数と有感地震回数の相関グラフなどから、企業は自然災害や気象条件を気にせず工場を進出させる傾向があることを紹介しています。
(これらの雑誌はビジネス関連雑誌コーナーにあります。)

地域

七年史 上巻・下巻

北原雅長/輯述 L210.5/K1/2-1・2-2

会津藩主松平容保が京都守護職に任ぜられた文久2 (1862) 年から鶴ヶ城落城の明治元 (1868) 年まで、激動の7年間を克明に著した史料的価値の高い書です。著者は、会津藩家老神保利孝の次男。長兄は神保修理。容保の側近として仕え、維新後は初代長崎市長となった人物です。今回、山口県周南市にあるマツノ書店より復刻されました。初版は明治37年刊。

フラガール

白石まみ/著 L913.6/R1/1

大ヒット映画「フラガール」のノベライズ版。

東北の片田舎にハワイをつくる??。降ってわいた計画に炭鉱の町は大揺れ。そんな中、少女たちは新しい道を求めてフラダンスに挑戦する…。

映画のあの感動を今度は小説でお楽しみください。

地元学のすすめ 地域再生の王道は足元にあり

下平尾勲/著 L601/S2/3

地元学とは地域を研究し、すぐれた面を生かす地元に密着した政策であると著者は述べています。地域活性化に必要なものは何か、全国の事例を紹介し地域再生の道を提案します。本県からは、国分農場(大玉村)と岳温泉旅館協同組合(二本松市)の連携事例が紹介されています。