(1884年1月10日から1924年12月8日)
1884年(明治17)年1月10日、群馬県西群馬郡棟高村(現群馬町)に農家の長男として生まれる。本名は土田八九十(明治22年4月18日以降は小暮八九十)。
詩人、宗教家。1899(明治32)年、堤ヶ岡尋常小学校の代用教員を勤め、1901(明治34)年前橋聖マッテア協会の英語夜学校に学ぶ。1902(明治35)年、キリスト教の洗礼を受ける。
1908(明治41)年、聖三一神学校卒業後、日本聖公会の伝道師として各地で伝導活動をした。神学校在学中に小暮流星の筆名で雑誌「白百合」に短歌を投稿。以後、「早稲田文学」「文章世界」「創造」「新潮」等に作品を発表する。
1912(明治45,7月改元して大正元)年9月から1918(大正7)年1月にかけて福島県石城郡平町(現いわき市平)の日本聖公会平講義所の伝道師となる。その間、1913(大正2)年6月に結婚。同年、処女詩集『三人の處女』(新声社)を出版。その序文で島崎藤村は「新しい香気と、淡い柔らかな呼吸とに満ちた詩集だ」と評している。1915(大正4)年発行された詩集『聖三稜玻璃』(人魚詩社)では、それまでの日本の伝統詩にはない独創特異な形式を用い、近代詩の変革に画期的な役割を果した。1917(大正6)年、巻頭に「半面自伝」を載せた随筆集『小さな穀倉より』(白日社・感情詩社)を出版。
1918(大正7)年、人道主義的な作風に転じた詩集『風は草木にささやいた』(白日社)を刊行。この転換期に、磐城の詩人三野混沌の影響があることを草野心平は指摘している。磐城の風土と交友が、全盛期の暮鳥に与えた影響は大きい。
1924(大正13)年、茨城県大洗町で結核により永眠。翌年、詩集『雲』が出版された。いわき市文化センターには暮鳥「雲」の詩碑がある。
おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきさうぢゃないか
どこまでゆくんだ
ずつと磐城平の方までゆくんか