(1944年6月20日から1977年2月)
昭和19年6月、会津若松市馬場町に生まれる。父は、会津地方の郷土史研究家の坂井正喜氏。鶴城小学校に入学、学区変更のため謹教小学校に転校。市立第二中学校、会津高校を経て、立教大学法科に進む。卒業後、昭和45年4月、神奈川県横浜市の小学校教師となる。
作品は、詩、散文詩、童話、脚本がある。創作初期の詩は、内面を描く内容のものが見られるが、教師となってから学校の文集などに寄せた作品「別れ」「ひばり」「たけのこ」「やまびこ」などには、こどもたちへの厳しく優しいメッセージが込められている。
戦後の荒廃の中で「今日の児童文化が明日の祖国文化をつくる」をモットーに、後藤楢根らが結成した「日本童話会」に、昭和47年に入会する。「日本童話会」では、機関紙『童話』の刊行のほか、童話部会等を設け、研究会を開催していた。葛西も、同人たちとの関わりの中で、創作意欲をかきたてられていたのではないかと推察できる。
昭和49年度日本童話会賞を「チョウになったトモコ」で受賞する。この作品のきっかけとなったのは、学校での女生徒との会話であったという。こどもの心に寄り添うようにして書かれた作品の中に、こどもを一人の人として認め、尊重する姿勢がみられる。
受賞の前年、地元の同人誌『たんぽぽ』に「アンニのタブレット」を発表。これは、大人社会の醜さの中で傷つく少年アンニの物語である。
ふるさと会津を舞台にした作品も生み出されている。『彼岸獅子』は、葛西が通っていた小学校をモデルにしたものである。小学5年生の秀雄と、横浜市から転校してきた洋子との出会いから、洋子の事故死という悲しい別れまでの話である。多感な10歳の少年の喜びや悲しみが会津を舞台に描かれている。鶴ケ城、磐梯山、猪苗代湖はもとより、少年時代に行き来したであろう、甲賀町通り、神明通り、千石町通り、東山街道、小田山などの地名がちりばめられている。
また、戯曲『歌うたいのナターシャ』も、その舞台を「東北地方のある城下町」とし、地元の小学生(仮名:城東小学校)の活躍する話である。白系ロシア人のナターシャが、歌を歌い、施しを受けながら健気に生きていく様と、周囲の人々の関わりあいがミュージカル仕立になっている。話は、ナターシャの死で幕となる。その場面には、ナターシャを捨てた亡き両親と神の御使ガブリエルが登場し、「苦しみや悲しみの中にも希望を持つこと」を諭すのである。
作品の随所に神や教会が出てくる。これは、葛西がそこに心の拠り所をみいだしていたことの現れであろう。
「日本童話賞受賞者感想」の中で「私達は、日頃大人の問題に多く目をむけていますが、子供が内面に抱えている問題も大人に劣らず深刻なものではないでしょうか。私は、今後もそうした子供の内面を見つめて行きたいと想います。」と述べている。その言葉どおりにいくつかの作品を遺し、32歳の若さでこの世を去った。今の時代のこどもたちや社会を見たとしたら、どのような作品を書いてくれたであろうか。
葛西が遺した作品は、『童話集チョウになったトモコ』(葛西貴史:著 坂井群画堂:刊 1981)に収められている。その前文には、長男に若くして先立たれた両親の想いが綴られている。