アクションプラン(第5次)

 

『福島県立図書館アクションプラン(第5次)』を策定しました。

 県立図書館は、平成17年に当館のあるべき姿を「学びの環境づくり」とし、平成20年度以降、それらを実現するための福島県立図書館アクションプラン(以下「アクションプラン」)を策定し、これに基づき図書館運営を図ってきました。
 平成30年度からのアクションプラン(第3次)においては、東日本大震災や全国平均を上回る少子高齢化の進行などの地域社会の変化、SNS等情報通信手段の著しい普及等、図書館を取り巻く状況の変化に対応するため、それまでの「学びの環境づくり」に代えて「ふくしまの未来をひらく図書館」を目指すこととしました。
 令和4年度からのアクションプラン(第4次)の下では、アクションプラン(第3次)で掲げた「4つの目標」である「県民のための図書館」、「子どもたちの今と未来のための図書館」、「市町村(図書館・公民館等)を支える図書館」、「ふくしまを知ることができる図書館」を継承した上で、新型コロナウイルスをはじめとした感染症拡大時や災害時にも継続したサービスを実施することができるよう①非来館サービス(図書館に行かなくても利用できるサービス)、②デジタルでの情報発信、③図書館間ネットワークの強化に取り組むこととしました。
 アクションプラン(第4次)の実施期間においては、実施初年度の令和4年度に令和3年2月及び令和4年3月に発生した福島県沖地震による被害に伴う館内復旧工事のため、2か月の臨時休館となり、災害時等におけるサービス継続、ネットワークの活用さらにはAI などのデジタル技術やDX の視点を踏まえた図書館サービス構築の重要性について認識を新たにしたところです。
 また、前述の「4つの目標」中の「市町村(図書館・公民館等)を支える図書館」については、県内市町村の図書館設置率が55.9%と、全国平均77.7% と比べて低い状況にあることから、市町村立図書館のみならず図書館未設置町村における公民館図書室 への支援についても、県立図書館の重要な役割として引き続き求められています。加えて、東日本大震災時の原子力災害等の影響により休館中の図書館に対しては、再開館に向けての支援を行うとともに、再開館したものの地域コミュニティが復興の途上にある自治体についても、その実情に応じた読書環境整備支援を継続していく必要があります。
 こうした状況のもと、アクションプラン(第5次)では、「福島県立図書館デジタルビジョン」を新たに示すとともに、市町村立図書館・公民館図書室等を支える役割の重要性を踏まえつつ、アクションプラン(第4次)からの基本理念と「4つの目標」を継承し、デジタル社会における「ふくしまの未来をひらくための『知の拠点』」としての役割を果たしていくことを目標といたします。