研究用資料セットの貸出

 

推奨図書やおはなし会・学校図書館の運営に関する資料を貸出ています。

 

対象

次に該当する福島県内の団体

  • 展示や研究のために利用しようとする公共図書館、公民館、学校
  • 子どもと本についての研究グループ
  • 子どもと本についての研究者
  • その他、館長が認めたもの
 

点数

1団体につき1回1セット
 

期間

1ヶ月以内
 

貸出要綱・申込方法

 

研究用資料セット(期間限定)

(1)『おすすめ!子どもの本』(令和6年11月発行 日本国際児童図書評議会/編 小学館刊)で紹介された本

セット(1)-1『おすすめ!子どもの本』知らない世界をのぞく 令和7年1~2月
セット(1)-2『おすすめ!子どもの本』時間と宇宙と不思議な世界 令和7年3~4月
セット(1)-3『おすすめ!子どもの本』身近なだれかによりそう 令和7年5~6月
セット(1)-4『おすすめ!子どもの本』多様性を理解する 令和7年7~8月
セット(1)-5『おすすめ!子どもの本』文化と生活に親しむ 令和7年9~10月
セット(1)-6『おすすめ!子どもの本』世の中を見つめる 令和7年11~12月

(2)『おすすめ!日本の子どもの本 2024』(仮)『おすすめ!世界の子どもの本 2024』(仮)で紹介される本

セット(2)-1『おすすめ!日本の子どもの本 2024』(仮) 紹介図書令和7年6~7月
セット(2)-2『おすすめ!世界の子どもの本 2024』(仮) 紹介図書令和7年9~10月

 事情によりセット組の期間などが変わることがあります。 
 

研究用資料セット

※リンクをクリックすると、資料名一覧が表示されます。

(1)推奨図書セット

(2)児童書選書参考セット

学校図書館で本を購入する際や子どもの本を研究する上で役に立つ資料

(3)学校図書館支援セット

学校図書館の運営や読書指導などの参考になる資料

(4)紙芝居研究セット

紙芝居の歴史と演じ方

(5)読み聞かせ参考セット

理論や実践方法、ブックリストなど、読み聞かせに関する資料

(6)おはなし会参考セット

ブックリストやプログラム、アクセントになる手遊びなど

(7)英語と日本語で読める絵本

英訳された日本の絵本、日本語訳された英語の絵本を比較できます。(40組80冊)

(8)比べ読みの絵本

「いっすんぼうし」や「あかずきん」など同じテーマの昔話絵本を比較して読むことができます。